BearLog PART2

暇な中年の独り言です

 内覧会&階段

 今日は、建築家女史と一緒にまずは杉並区の新築物件のオープンハウスへ行ってきた。駒田建築設計事務所さんの設計。4つのキューブを階段室でつなぎ合わせるというスタイル。明確な間仕切りはないのに、それぞれのスペースが完全に分離されるという面白い間取りになっていた。
 ひとつ、非常に参考になったのは、階段室の壁を外壁と同じ黒い素材にしているところ。外とウチが反転するような不思議な感覚が得られ、面白いなあと思った。物件を見ると本当に参考になる。シンプルな家だが、4つのキューブと階段室のランダムに見えて、周到に計算されたつなぎ方が新鮮だ。
 家に帰ってから、今度は我々自身の新居をどうするかの打ち合わせ。
 建築家女史から、概算見積(予算は厳しいのだなあ)と新たな革新的なご提案を頂戴する。
 革新的なご提案とは階段である。
 今までのプランでは、階段は鉄骨のライトなかんじのものにしようかという話になっていた。存在感を薄めた階段が、今の住宅には非常に多いというのもあり、私自身もそれでいいかなあと思っていた。しかしながら、ご提案頂いたのは、「コンクリでがつんとした階段を作りましょう」というものだった。
 そもそも。
 予算はかなりかかってしまうものの、自分の家は揺れない家にしたいというのが、私の最大でかつ唯一に近い欲望だった。というのも、私が子供の頃に住んでいた埼玉の家は、強風が吹いたり、前の道路を大きなトラックが通ったり(工場が多い町だったので、よく通るのだ、これが)すると、みしみしっという音とともに、微妙に揺れたので、その「揺れ」が嫌で嫌で仕方なかったからだ。とにかく、自分の家を建てるときは、揺れない家にしようと勝手に決めて35年以上(笑) なので、新居は誰が何と言おうと、多少金がかかっても、鉄筋コンクリートの構造体にしたかった。階段というのは、上と下をつなぐものであり、その階段を構造体と同じ素材とすることによって、構造と階段が一体となることによって、「クラインの壷」のようになってくれるのではないか?(ああ、クラインの壷、懐かしいでしょ。浅田彰の「構造と力」の表を思い出しますね)ということを思い、コンクリの表面に素材感が分かる程度の薄い塗装を(それこそエマルジョンを使う)かけ、オブジェとしても目立たせる……。
 すばらしいと思ってしまった。これはすごい。階段の家だ!
 しかも、1階の中庭と2階のテラスも階段(この階段はコンクリにはしないが、どうするかは別途考えなければならない)で連結されるから、まさに二つの階段を経由して、1階と2階が、本当に「クラインの壷」のように表裏一体となってしまうような空間になるかなあ、と思い、一人興奮した。
 まだ詰めなければならないことは多いが、新しいご提案に狂喜乱舞した日であった。
 予算を除くと、家を考えるのは本当に楽しい。

構造と力―記号論を超えて

構造と力―記号論を超えて