BearLog PART2

暇な中年の独り言です

中小企業の経営と哲学と……

 

 東浩紀の著作は結構読んでいる。ほぼほぼ全部読んでいるのではなかろうか。

 そんな彼の著作の中でもこれは異色中の異色の作である。

 というのも、これは彼が経営する「ゲンロン」の足跡をたどるものだからだ。要するに自分語り的な要素が非常に強いからだ。

 現在はベンチャーキャピタルに在籍しており、ベンチャーというか中小企業(実は私はこの「中小企業」という響きが嫌いではない)と死ぬほど格闘し、過去ITベンチャーの経営をし、起業もし……というキャリアを持つ身からすれば、「経営あるある」が羅列されているだけ、と言えばそれだけなのだが、本書は二つの点から鑑みて、非常に貴重な知見を与えてくれる良書なのだ。

 まず第一点。東浩紀は哲学者であり批評家なんだと思う。要するに哲学的な思考の鍛錬をたゆまずに行ってきた人である。その思考の刃は非常に鋭い。そして、本書ではその思考の刃が、ナント「自分自身」に向けられているのである! そして、鋭い思考の刃で自己を切り裂いた果に何が出てくるかと言うと、ごくごく普通の結論が出てくるのだ! そこに私は快哉を叫びたい衝動に駆られる。

 結局経営というものに王道はなく、地道な日々の積み重ねでしかない。飛び道具もなければ一発逆転の妙手好手もあるようで、ない。経営者はその一挙手一投足をもって経営をし、その一挙手一投足に手抜きは許されない。

 という、ごくごく当たり前の事実が、東浩紀ほどの人物の口から当たり前に出てきたことに本当に感動を覚えるわけだ。

 第二点。ここは分かりやすくするために本書から引用したい。

だからこそ、ぼくはゲンロンでもシラスでも、それがビジネスであることが大事だと思うのですね。商売とは要は商品と貨幣の交換です。それは悪いことではない。商売抜きの世界でこそ、むしろ「信者」と「アンチ」が分かれてしまう。ぼくは『観光客の哲学』で、コミュニティには、「村人」(友)でも「よそもの」(敵)でもない第三のカテゴリの人々が必要で、それが「観光客」なのだと主張しました。ぼくがいま言っているのは、それと同じことです。観光客を集めるためには商売をするしかありません。

 この前段で、東氏は「オンラインサロン」と「ゲンロン」のビジネスを明確に峻別している。「オンライサロン」の顧客は「信者」であり教祖に対してお布施を払う、「ゲンロン」の顧客は「ゲンロン」の商品を購入する観客なのだ、と。

 ここで注目すべきは、

「村人」(友)でも「よそもの」(敵)でもない第三のカテゴリの人々が必要

 というところである。彼曰くこれこそが「観光客」ということになる。観光客は面白くなければ金を落とさない。だからこそゲンロンはクオリティにこだわるのだ、と。そして第三のカテゴリたる観光客は貨幣の交換を通してのみ現れるのだ。

 よって、彼はゲンロンを「株式会社」として経営することにこだわる。商業は人々をつなぐ。思想信条に関わらず、「商売」は人々の間をつなぐのだ。これは究極のコミュニケーションと言えるわけで、この部分を大事にすることなくして、社会変革も思想の実現もあり得ないのだと。

 東氏が鍛え抜いた思考の刃で自己を切り裂いた果に出てきたのは、商売は大事なのだ、それは人々を「友/敵」に分けることなくつないでいくことができるから、ということ。

 そしてこうも述べている。

啓蒙は「ファクトを伝える」こととはまったく異なる作業です。ひとはいくら情報を与えても、見たいものしか見ようとしません。その前提のうえで、彼らの「見たいもの」そのものをどう変えるか。それが啓蒙なのです。それは知識の伝達というよりも欲望の変形です。日本の知識人はこの意味での啓蒙を忘れています。啓蒙というのは、ほんとうは観客をつくる作業です。それはおれの趣味じゃないから、と第一印象で弾いていたひとを、こっちの見かたや考えかたに搦め手で粘り強く引きずり込んでいくような作業です。それは、人々を信者とアンチに分けていてはけっしてできません。

 

 観客を作ること、要するにきっちり商売をすることこそが「啓蒙」につながるのだ、と。知的なものに飢えながらも、自らの飢えに気付かない人々に対して、「君はこういうコンテンツを消費したいはずだよね〜」と絶えず囁き続けること。これこそが啓蒙であり、欲望の変形である、と。素晴らしい知識人批判になっている。同類でつるんでいても仕方ないんだよ!と東氏は拳を振り上げているのである

 ここ最近喧しく言われる「diversity」であるが、この「観光客」の文脈から理解した方がよっぽど分かりやすい。マイノリティを何%雇用する、という話ではなく、「観光客」をひっぱってくる、ということの方が効果があるということだ。副業解禁も「観光客」の文脈で従来型雇用に接続していく必要を強く感じる。要するに商売はあらゆる境界を取っ払うのだ

 これ、素晴らしい認識だと思う。

 

 東氏はゲンロンを経営することによって自らの哲学を世に問うている。

 これをパラフレーズするならば、我々は商売をすることによって自らの哲学や世界観を世に問うことができるのだ、ということ。

 とはいえ、日々の仕事にそれだけの意義を感じている人々はいったいどれだけいるものか? ま、自分に関して言えば、自分の仕事は投資なので、投資というのは比較的自分の世界観を仕事に載せやすい。

 昔、銀行員の頃に米国債の自己ポジショントレーディング業務に従事していたとき、尊敬する先輩がこう言った。

「トレーダーってのは自分のポジションで世界観を表現する仕事なんだよ」

 おーかっこいい。と思った。その言葉を聞いて以降、トレーディングのポジションだけでなく、仕事や一挙手一投足に自分の思想を塗り込めたいと思った。

 当然の如く上手にはできてないけど、心がけてはいるつもりだ。

 そして、この「ゲンロン戦記」を読んだ時、まざまざとその言葉が頭に蘇ってきたのだった。

 頑張れ東浩紀!と遠くからエールを送りたい気分である。自分のオフィスも五反田なんでご近所ですし、何かあったら相談にのりますよw(と、余計なお世話)。