BearLog PART2

暇な中年の独り言です

「くるみ割り人形」を観て思ったこと等

 

f:id:kumaotaku:20190108125857j:plain


 だいぶ前になるが、12月23日に松山バレエ団の「くるみ割り人形」を観に行った。

 もうここ5〜6年くらいは毎年年末には必ず鑑賞している舞台なのだ。

 毎年毎年少しずつ演出が変わったりするところや、ディベルティスマンの「ギゴーニュおばさん」のところとかに出てくる子役だったり、カーテンコールの一部としてお楽しみに出てくる「年末年始スペシャル」といい、個人的に好きなところは色々とあるのだが、今年は極まって良かったような気がするので、ちょっと備忘録的に、舞台を観ながら考えたことをツラツラと徒然なるままに綴っていきたい。

 清水演出で秀逸なのは「くるみ割り人形」と「雪の女王のケープ」という小道具自体に演劇的空間を逸脱する力を持たせているという点である。

 ドロッセルマイヤーがクララに渡す「くるみ割り人形」に「ネズミの呪いで閉じ込められた王子を象徴する小道具」という以上の意味を付与している。それはクララが生きている現実の醜さ、生き悪さだったり、そういうことを人形に込めていると想像できる。

 他の子供が見向きもしないくるみ割り人形をクララはせがむ。とにかく欲しいとドロッセルマイアーに熱烈に訴える。この熱烈さは森下洋子氏の熱演もあってとにかく身に迫ってくる。

 それはまさに壊れてしまった世界(=ダサいくるみ割り人形)をクララが取り戻そうとしているようにも見える。クララが見せるくるみ割り人形に対する一方ならぬ一途な思いは、森下洋子の秀逸な踊りで如実に示される。

 他の演出と違って、くるみ割り人形という演劇的世界を構成する重要な小物(とはいえ、ただの人形)を用いて、マクロコスモスとの対比を暗示させているように、私には見える。

 

 また、同様なことは「雪の女王のケープ」でも行われている。パーティーが終わり、シュタールバウム家を辞するドロッセルマイヤーからクララは真っ白なケープを受け取る。清水演出では、このケープは雪の国でクララが雪の女王から受け取ったものそのものなのだ。

 個人的にはこの演出は極めて秀逸だと思う。

 ここでお菓子の国が夢だったのか、それとも現実だったのか、王子は本当にいたのか、それともクララの夢の中だけの人物だったのか。

 夢の中でもらったとすればケープは存在しない筈。しかしケープは今クララの目の前にある。そしてクララの肩にかけられている。しかし、クララの目の前には金平糖もチョコレートもボンボンも、そして王子も、何一つ存在していない。

 クララの頭の中では、お菓子の国の思い出が夢なのか、それとも現実なのか、まるでメビウスの輪のようにぐるぐると回ってしまうことだろう。。

 このメビウスの輪は、「くるみ割り人形」という物語空間の中をメタフィジカルに反転させ、物語空間とクララ(=ダンサー森下洋子)が存在している舞台そのものをその存在している空間から解き放ち、ある意味で神的と言ってもいいような、あらゆる階層がごちゃごちゃに存在している現実そのものへと観客を回帰させる。ここで物語内の物語(第二幕の「お菓子の国」)がメタ化されることによって、マクロコスモスが暗示されている。クララの視線は、舞台を見つめる私達観客自身の眼と、ここをもって完全に同一になってしまうのだ。舞台の上のクララの見つめるものは、クララを見つめる私達観客自身が見つめるものと同じであり、それは合せ鏡のように幾重にも残像を結び、我々観客自身も、自分が今どの空間(現実? 物語? 物語の中の物語?)にいるのかが分からなくなり、心地よい目眩の中に放置される。

 かなり牽強付会ではあるが、この二つの「モノ」のあ使い方が清水演出は極めて能楽的と言えるような気さえしたのだ。舞台上の小道具に世界や物語を暗喩させるというのは極めて能楽的な書式と言えないだろうか。

 

 そして、今年の演出は昨年等と異なり、ケープを胸に抱いたクララがポアントで立ったまま幕が降りる。ケープの存在を受け入れ難いと思い泣くだけでなく、そのケープの存在を受け止め、クララはしっかりと立っている。

 

 物語のメビウスの輪の中で心地よい目眩に淫する観客に喝をいれるかのようなクララ(=森下洋子)の凛としたポワント。この光景に混沌とした現実にしっかりと立ち向かう強い意志を感じたのは私だけではあるまい。