BearLog PART2

暇な中年の独り言です

戸田の思い出(ダラダラ書いている)

 以前述べたように、私は埼玉県戸田市で18歳まで育った。戸田市は埼玉県南部に位置し、荒川を挟んで東京都と接している。中山道の「戸田の渡し」でも有名だ。

 詳細は下記リンクでWikipediaを御覧ください。

ja.wikipedia.org

 私が住んでいた頃は埼京線も開通していなかったので、鉄道を利用したければ西川口駅川口駅まで出る必要があった。その場合は自転車やバスを利用せざるを得なかった。

 そりゃあもう大昔のことだ。

 戸田市に住んでいた時間が18年間なのに対して、杉並区には30年以上住んでいるわけで、当時の記憶も徐々に薄れてきたというのもあって、その記憶も薄れつつあるが……、薄れつつ記憶を紐解き書き記してみる。

 当時(1970年代〜80年代半ば)、戸田市では企業の製造設備や倉庫にへばりつくように住宅が建ち並び、人々が住んでいた。

 私が住んでいた家の何件か隣には小さな町工場があって、そこでは甲高い金属音とオレンジ色の火花をまき散らして、金属溶接を行っていたのを記憶している。たしかその工場はクラスメートの家族が経営していた。

 当時住んでいた家の目の前には当時の田辺製薬(現田辺三菱製薬)の工場があって、そこからは昼夜を問わず、なにがしかの音が漏れ聞こえていた。

 しかも24時間。

 まさにインダストリアルだ。

 騒音の少ないコテコテの住宅地である杉並区に引っ越してきて、最初のうちは何となく落ち着かなかったものだ。「生産から切り離され消費のみを行う住宅地とは?」などということを大学1年の頃は結構真面目に考えたものだ。今となっては冷や汗ものである。

 それはともかく。

 戸田市の思い出と言えば、いの一番に上げたいのは「荒川」である。

 荒川の土手は当時住んでいた家から歩いて5分くらいのところにあったから、気分転換したいときなぞ、よく行っていたし、ジョギングのときもよく行っていた。

 荒川の向う側は東京都、ガスタンクがいくつか見えた。暇なとき、その土手をてくてくと一人歩いたり、ジョギングをしたりした。当時はまだ舗装されていないところが多かったのだが、今の今となっては土手の上も舗装されてきれいに整備されている筈だ。

 誰が持ってくるのか知らないが、エロ本が落ちているときも多かった。今のようなセクシー女優の美しさなど微塵もない。所謂古式ゆかしいエロ本である。

 エロ本はともかく、何かアナーキーな感じがした。共同体の周縁のような感じがしたのも事実だ。

 ちなみに誰が持ってきたのか知らないが、荒川を跨ぐ戸田橋の橋桁のあたりには女子学生の制服や下着が落ちていたりもした。

 本当にアナーキーな感じがした。自分としては、ちょっと無法地帯の香りがするところがたまらなく好きだった。

 散歩しているときに叢から立ち上がる同級生のカップルを何組か目撃したりもした。一体彼らは叢に隠れて何をやっていたのだろう?と思う一方で、当時まだ彼女のいなかった自分は「女の子と付き合うってどんな感じだろう」と一人妄想を膨らませていたりもしたものだ。

 今となっては懐かしい話ばかりだ。

 荒川の水面はいつでも鉛色で黒光りしていて、お世辞にもそこで泳ごうなんて言えないような感じの汚さだった。

 いつだか荒川土手にジョギングに行ったら、喪服姿人々が沢山いた。喪服姿の人に混じって警察の人もいた。不思議に思って野次馬の一人に聞いたら、「お葬式の当日に遺族の一人が荒川に身投げした」んだそうだ。身内の死にそれだけ深く絶望したということか。自分としてはまったくワケの分からないまま、しょうがないから再び走り出したのをよく覚えている。

 土手に点々と散らばる喪服の人々の映像は今でも鮮明に頭の中に残っている。まるで「去年マリエンバードで」のワンシーンのようにも見えた。


Last Year at Marienbad (1961) | Trailer | New Release

 とまあ、思いつくままダラダラ書いてみた。

 気が向けば、戸田の思い出についてはまた書いてみたい(と言って、このブログで書いた試しがあっただろうか?)。

 

生権力を今ほど思い出すことはない

dot.asahi.com

 「生権力」。

 この三文字が切迫感を持って聞こえてくるのは、まさに今が新型コロナ禍の真っ最中にあるというためである。

 確かに東氏が言うように

人類は残念ながら、生き残るためには家畜になってもいいと判断した ようだ。

 東氏はそれで本当にいいのだろうか?と疑問を呈しているわけだ。彼はこのエッセイをこう結んでいる。

人間は確かに動物である。だから動物を管理するように管理すれば感染は防げる。でも同時に人間は動物では「ない」。そのことの意味を、絶対忘れてはならない。

  そうなのだ。

 私達は人間である。しかし動物でもある。崇高な自由やビジョンを求めてもいる。しかし何よりも安全に生き残りたいということを強く望んでいるのも事実である。

 この「動物」か「人間」かという二者択一で考えていけば、そのままデッドロックに陥ってしまうのは明らかだ。そう考えていくと、東氏はこのエッセイ中でこうも語っているところにヒントがあるような気がしてきた。

本当の選択は「現在の恐怖」と「未来の社会」のあいだにもある。こんな監視社会の実績を未来に残していいのか。

 これをそのままパラフレーズしていけば、

 本当の「人間」は「現在の家畜」と「未来の人間」のあいだにもある。

 ということが言えるのではないか。

 家畜と人間の間。

 そこに新しい人間像があるのではないか、とふと思った次第である。家畜でもなければ、従来考えていた人間でもない存在。

 フーコーだって、「言葉と物」の最後に「人間は波打ち際の砂の表情のように消滅する」のだと言っていたわけだし。未来の社会において想定される「人間像」はどのように変貌していくのか・・・。

 新型コロナ禍の中で、監視するしない、動物/人間の二項対立を超えた新しい人間像を定義した方がいいような・・・気がしております。

 

ニューノーマルに対するひとつの意見

 昨日、娘と他愛の無い話をしているときのこと。

 新型コロナの第三波がどうやら来ているらしい、とのことで、自然と話はそっち方面に向かっていく。

父:「新型コロナの第三波きているみたいだね。東京では493人の新規感染者が出たらしいよ」

娘:「ふーん。夏休みの終わりくらいと同じだねー」

父:「そうそう。困ったもんだ。もうロシアンルーレットみたいなかんじだねー」

娘:「絶対に感染しないようにするんだったら、全員が酸素ボンベ背負って顔とか全部ヘルメットで覆っちゃえばいいんだよ」

父:「それってまるで宇宙服みたいじゃん」

娘:「そうだよ。そうすれば感染なんか絶対しないじゃん」

 

 まああまり現実的ではないと思うし、小学校六年生的な考え方ではあるが、ある意味、究極のニューノーマルを提示しているような気もする。

 新型コロナだけではなく、原発事故以来の放射能の問題とか、強まる紫外線の問題とか、熱中症の問題とか、そもそも人間の体を従来のように外気にさらしておいていいのか?というような事態はいくつも起きていると言えば起きている。

 そう考えると、この考え方は案外今後の地球環境と人間の関わり方を考えていく際には意外と無視できないような気もする。

 我々は「母なる大地」みたいなことをよく言うし、実際に大自然の中に入っていけば何となく安心するような気がするのも事実だが、「母なる大地」が「母」であることをやめてしまうリスク、というのがここ数年飛躍的に高まっているような気もする。

 勿論「気がする」だけで、実際にそうなのかどうかは私には皆目検討もつかないのだが……。

 そして、娘はダメ押しのように、「酸素ボンベやヘルメットをみんなが沢山買うようになれば、それって経済的にもいいんじゃない?」

 思わず娘にケインズを読ませたくなった父親なのである笑