BearLog PART2

暇な中年の独り言です

5月24日 久しぶりの稽古は最高

 朝一番トレーニング。

 その後在宅勤務。娘の具合もほぼ完治というところか。とはいえ大事をとって学校はお休み。

 夕方から外出五反田池田山舞台で能楽の稽古。久しぶり(小鼓欠席したので。多分来週も小鼓は出れないな)。

 仕舞は枕慈童クセ。前回一通り型を教えていただいたが、今日は陽先生に前で舞ってもらうかんじ。とはいえ、だいぶ覚えていた。

 ここ最近、自分の仕舞の型の入れ方もメソッドができてきて、まずは大まかな謡を覚え、その謡に合わせて型を入れる。謡をある程度覚えてから型を入れたほうが後々詞章と型をあわせるという苦労がないからずっといいのだ。比較的短期間で覚えるためにはこのメソッドが一番の要な気がする。

 それから、能の型にはある種のパターンがある。そのパターンが色々と身体に入ってきたということかもしれない。やはり精進は続けるものだ。

 それから敦盛前場の草刈り男の部分。自分は草刈り男のツレを頂いているので、その詞章と動き方の練習。詞章早く覚えなくちゃ。

 それから紅葉狩前場の鬼女のツレ。これは昔、厳島でやるはずだったときにずいぶんと稽古しているので、だいたい覚えており、謡もまだ頭の中に残っているから何とかなりそう。

 そして羽衣地謡。これ厳島で謡うので持ち謡で覚えないといかんのだ。

 ということで覚えることたくさん。シテじゃないからといって楽ができるというものではない。五番立でそのうち三番に何らかの形で出るのだからそりゃあやること多いというもの。

 後席はいつも通りの街中華。その後社中の大先輩と渋谷で居酒屋VINによってしまう。シャンパンにブルネロ・ディ・モンタルチーノ。2杯だけだが、高く着いたな笑

 でもそれだけの価値はあると思われる。

tabelog.com

 いやいや、楽しいからいいのだ。稽古は最高、稽古の後の後席はさらに最高!